ダイヤモンドの4Cは知っておこう
婚約指輪や結婚指輪には、ダイヤモンドがついていますよね。
ダイヤモンドはとても硬いので、2人のきずなを固くするという意味が込められています。
婚約指輪や結婚指輪を選ぶ場合には、ダイヤモンドについてもある程度理解しておく必要があるのではないでしょうか。
ダイヤモンドについて理解することで、より良い婚約指輪や結婚指輪を選んでいくことができるのです。
とても高価で人気の高いジュエリーなので、知っておいて損はないです。
ダイヤモンドの4Cは、ダイヤモンドにおいてとても基本的なことなので、知っておきましょう。
4Cとは、カラット、クラリティー、カット、カラーのことです。
これらをあわせて4Cと呼びます。
これらのレベルにより、ダイヤモンドのレベルが変わると言われており、ダイヤモンドのレベルがあがるごとにダイヤモンドの価格が高くなると考えられています。
まずカラットですが、これはダイヤモンドのです。
ダイヤモンドが重ければ重いほどカラットの数字が大きくなり、ダイヤモンドとしても価値が出てきます。
クラリティーとはダイヤモンドの透明度のことです。
透明度が高ければ高い程希少価値の高いダイヤモンドということになり、値段も高くなってきます。
カットは研磨の方法です。
ダイヤモンドはもともと、磨りガラスのような原石です。
それがカットされることで、あのように光輝くダイヤモンドになるのです。
カットの方法によりダイヤモンドの輝きは大きく変わるので、カットの種類にも注目しなければなりません。
カラーとは赤色、青色、ピンク色などを表しているのではなく、どれくらい黄色っぽいかを表している言葉です。
黄色が強い程、ダイヤモンドとしての価値が落ちると言われています。
ダイヤモンドの4Cはダイヤモンドの基本的なことであり、より良いダイヤモンドが欲しいならばそれらを追求していく必要があるので、覚えておかなければなりません。
婚約指輪も結婚指輪もお金ではなく気持ちですが、それでもやはり質の高いものならば女性も嬉しいですよね。